胚・精子凍結延長手続き
胚・精子の凍結延長は 1 年毎に更新が必要です。凍結を延長したい場合、凍結保存期限前に来年度の延長料金をお支払いください。通院中の方は、保険でお支払いできる可能性があるため、入金前にご相談ください。凍結保存期限までに入金が無かった場合は、延長希望がないと判断し、胚・精子は廃棄いたします。凍結保存期限については、当院からはご連絡致しませんので、ご自身で管理をお願い致します。
不妊治療連絡カード
仕事と不妊治療の両立を支援するために、厚生労働省が「不妊治療連絡カード」を作成しています。勤務先に提出することで、お仕事をされながら治療を受けやすくなります。
ご希望の方は、診察の際に受付でお申し出ください。
作成には自費で2,200円かかります。
子宮卵管造影検査動画
動画再生時間 5:22
※再生しますと音声が流れます。
精液検査動画
動画再生時間 5:53
※再生しますと音声が流れます。
自己注射動画
動画再生時間 10:48
※再生しますと音声が流れます。
不妊カウンセリング
当クリニックでは、不妊治療に習熟した専門のスタッフによる個別の不妊カウンセリング(予約制)を行っています。
日々の診療での疑問点や治療に関する質問や要望等、詳しくお聞きしてお答え致します。何でも気軽にご相談下さい。
不妊カウンセリングを希望される場合は、受付でご予約をお取りします。
不妊相談は無料ですが、別に受診料がかかります。
IVF説明会
体外受精をご希望の方、体外受精にステップアップしようか悩んでいる方を対象に、体外受精の説明会(予約制)を行っています。体外受精の治療の流れ、通院のスケジュール、費用などをご説明しますのでぜひご参加下さい。IVF説明会を希望される場合は、受付でご予約をお取りします。
IVF説明会は無料ですが、別に受診料がかかります。
心理カウンセリング
カウンセリングやカウンセラーという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。でも実際にどんなことをするのかをご存じの方は以外に少ないのではないでしょうか?
カウンセリングとは、「精神的に健康度の高い人が、自分の気持ち、考え方、行動、対人関係、生き方などについて、専門家と一緒に考えること」だと言えます。一人で考えると悶々とし堂々めぐりに陥りがちなストレスや心配事に、うまく対処できる方法を身につけたり、ネガティヴな感情を和らげて今までとはちょっと違う視点でご自身の現状を見つめることができるように、カウンセラーが一緒に考えていきます。不妊のストレスは、その当事者でなければなかなか理解されにくく、「話してもわかってもらえない」と一人で悩んでおられる方が多いように思われます。治療とのつき合い方を身につけていけるよう援助していきたいと思います。
カウンセリングを受けるということは、「よりよい人生を送るためのもの」であり、「精神的に弱い」とか「異常」だからでは決してありません。明日のご自身を幸せにするために、ぜひご利用いただければと思います。
<プロフィール>
奈良女子大学大学院人間文化研究科人間行動科学専攻博士前期課程修了(平成12年)
平成21年よりいしかわクリニックの心理カウンセラー
摂津市教育研究所、奈良県五條市保健福祉センター、河崎会水間病院の臨床心理職として、精神医療、教育、福祉の分野に携わり、医療系専門学校の講師などを経て、現在は大阪府・堺市・和歌山県のスクールカウンセラーでもあります。
(財)日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士
【所属学会】
- 日本心理臨床学会
- 日本精神分析学会